北海道の冬道・雪道の歩き方と冬靴・雪靴の解説【北海道・札幌移住】

当サイトにはプロモーションが含まれる場合がございます。

 

北海道へ移住したばかりの方が一番大変なのが、
やはり冬の雪道です。
歩くだけでも、慣れるのにかなり労力が必要になります。

この記事では移住者のはじめての冬に備えられるよう、
必要なものや歩き方を解説していきます。

 

北海道の雪道・冬道を歩く準備:装備編

北海道の晴れの日の雪景色
本州の都市部の生活とは違い、11月の終わり頃から雪が降りますので、
それまでに必要なものを一通り準備しておきましょう。
特に冬道・雪道用の靴は必ずご用意ください。

 

その1「雪道・冬道用の靴(防滑シューズ)」

まずはじめに、最優先で雪道・冬道用の靴、防滑シューズを準備しましょう。
履いていないと信じられないくらい転びますのでご注意ください。

転ぶときは前より後ろに倒れることが比較的多いです。
(蹴り上げた足が前に出て頭が後方に下がって倒れます)
バナナを踏んだみたいなマンガのような転び方になりやすいです。

雪に慣れきっている道産子・道民の方ですと、
スニーカーやパンプス(!)で雪道を猛ダッシュされている方もよくいらっしゃいます。

我々のような移住者は絶対にやめておきましょう

余談ですが北海道の会社は冬季に雪を屋内に入れてしまわないために、
社屋の玄関先で靴を脱ぐようになっている会社が多いです。

 

冬の靴選びの際の注意点

防滑・防水用のゴアテックスソールになっているものから、
金属製のスパイクまで備わっているものと、様々なタイプがあります。

秋ころから靴屋さんには、冬用の靴が豊富にならびはじめますので、
試着をしてしっかりサイズの合ったものを選びたいですね。

厚手の靴下での試着・サイズ決めにご注意ください。
薄手の靴下で履いた際にサイズに遊びができてしまい、
転びやすくなってしまうためです。
もしサイズがしっくりこないかも?という場合は、
インソールをいれて調節してあげてください。

 

おしゃれよりも機能性を重視

おしゃれ靴としてはカッコ悪いかもしれませんが、
地味で機能的な、スチールスパイクのついた靴を激しくおすすめします。
履いていても油断していると転んでしまいますが、
ラフに歩いても大丈夫な程度には歩きやすくしてくれます。

定番メーカーは「ノースデイト」と「ダンロップ」です
特にスチールピンスパイクを有するものは安定感が抜群で、
筆者自身通勤用としても『ダンロップコンフォートウォーカーシリーズ』には何年もお世話になっております。

お財布と相談ですが、イオンとかで結構事足ります。
5、6,000円あれば十分履けるものが手に入ります。

オールゴム製のブーツなど、よりおしゃれ防滑の靴もありますが結構値段が高いです。
また足が冷えやすくもあるため、雪道の歩行に慣れてから候補にされると良いと思います。

 

 

またスチールピンスパイクほどではなくとも防滑性能もありつつそこそこおしゃれな普段使い用の雪靴として、
コロンビアの『サップランド』などもよく履かれておりおすすめです。

※サップランドは、コロンビアの本店のあるアメリカ・ポートランド市と、
姉妹都市である札幌市での冬季の市街生活を考えて設計された靴のシリーズです。

 

 

装着型スパイクソール・防滑ソール

普通の靴の裏にスパイク状の突起を装着できる道具があります。
靴屋さんだけでなくホームセンターなど色んなところで売っています。

お気に入りの靴を簡易的に雪道使用にできるのですが、
旅行など短期の滞在での使用に適しています。
すぐに取れてしまうからです。
(冬のシーズン中に歩いているとあちこちで落し物となったものをよく目にします)

 

その2「雪道・冬道用の上着・防寒着」

降雪時の札幌の街中

冬と言えば重ね着をしたりマフラーやストールを合わせたりと、
おしゃれを楽しめる季節でもありますね。

ですが、通勤や通学で毎日慣れない雪道を歩くとなると話が変わってきます。
一番おすすめなのが「ナイロン素材のフード付きダウンジャケット」です。

吹雪いた日も転倒の際のけが防止にも一着で対抗できるためです。最強です。
ナイロン素材のものですと、雪を吸わずに弾けるので特におすすめします。

わたし自身最初の年の冬は、
転居前の本州で使用していた通勤コートとマフラーで頑張っておりました。
が、どうしても吹雪いたときなど傘をさしてられなくなったり、
転んだりした際に風呂上りかな?と思うほどびちゃびちゃになってしまっておりました。

ダウンジャケットを使い出したらあまりに便利で感動しました。
傘、マフラー、ニット帽などなど追加装備全くなしで通勤できるためです。
また降雪の際の車の雪下ろしも非常に楽になりました。

一点注意点として、あまり高いものだともったいながって雑に普段使いができなくなりそうなので、
ほどほどのものを毎日着倒せると便利だと思います。

おしゃれなコートなどは休日のお出かけようにとっておきましょう。

 

その3「手袋やその他」

その他の装備として、手袋も非常におすすめです。
防寒対策としてももちろんなのですが、
転倒した際の手のひらへのケガを間違いなく無くしていけるためです。

手袋は最悪100均の手袋や軍手でも大丈夫です。
転んだときに手に何も付けていない状態の場合は、
手のひらを擦りむいたり打ち付けたりして痛めてしまう危険性があります

帽子をかぶるのも同様の理由で、転んだ際に頭を打ってしまわないようにするためです。

あと単純にあったかいです。
(屋内は暖房ガンガンで暑かったりすることもありますが)

合わせてニット帽なども被っておけると、
より転倒の際の危険を避けられるようになります。

またカバンは手に持たないで運べるリュックやショルダータイプのものだと安全です。
手がふさがってしまっているといざというときに受け身を取れないおそれがあるため、
できる限り手を自由にできるタイプのカバンがおすすめです。

 

北海道の雪道・冬道を歩く準備:お出かけ前のチェック

冬の車の運転と同様に、「天気予報」を必ずチェックしておきましょう。
合わせておうちの窓から「目視で実際の天気の確認」もしておきましょう。

いずれも夏季にくらべて30分程度早い出発を心がけることで移動が楽になります。

また戸建てにお住まいの場合は、玄関から道路への導線の確保も必要になりますのでご注意ください。

スノースコップとママさんダンプ

 

北海道の雪道・冬道の種類

冬の雪道での車の運転と同じく、
事前に安全そうな道を選んで歩くことが大事になってきます。

主に雪道には見た目と歩き心地から、四つほど種類があるように感じます。

 

新雪の道

北海道の新雪の足跡

雪が降り始めた頃の新雪の道は、基本的な装備が整っていれば安全に歩くことができます。

歩くとふかふかで「ギュッギュッ」と音がなる降り積もったばかりの雪です。
北海道とイメージすると頭に浮かぶ雪のイメージのままな姿で、とても柔らかいです。

足がずぼっと雪に埋もれてしまいますが、
転倒の危険は低いです。

 

圧雪の道

北海道の圧雪の歩道

たくさんの人が通行したことで、踏み固められた雪道です。
「ザクザク」と歩いていきます。
ある程度安定しているので、靴がしっかり防滑のものであれば比較的安全に歩くことができます。

ただし、踏み固められた道がまばらであったり、
実際の道路と圧雪部分とで段差ができたりもするため、目視で確認して歩いていきましょう。

 

路面凍結・アイスバーンの道

路面凍結した道(アイスバーン)その1

路面凍結した道(アイスバーン)その2
見るからに滑りそうですね…

 

降り積もった雪が昼間の日光で溶けて、
夜になり気温が下がって凍ったものです。

非常に転倒する危険性が高いです。
他の雪の状態の道でも滑ったりこけたりすることはありますが、
段違いに転びやすいです。
慣れたかなと思っても1シーズンに一度は派手にこけてしまいます。

真冬の期間の市街地の道は基本、
歩道も道路もこの3つの状態が春が来るまで続いていきます。

 

砂のような雪の道

砂浜のように歩く足を取られるタイプの雪です。
シャーベット状なので、真冬より少し暖かくなった「春が近い頃」によく出会えます。

また真冬でも気温がとても上がったときなどたまにこのような道になります。
早朝など、砂のような雪の下の路面が凍結している場合もありますので注意が必要です。

 

冬の雪道を歩く際の注意点

冬の雪道を歩く際でも、基本的な装備が整っていれば案外歩けるようになります。
ただし、いくつか注意が必要なところがありますので下記でまとめていきます。

 

歩き方の注意:歩幅を小さく、足の裏に力を入れてゆっくり歩く

防滑シューズを履いていれば割と安全に歩けますが、
「路面凍結(アイスバーン)」の道だけは本当によくすべりますので、
一歩一歩の歩幅を小さくして、ゆっくり歩くようにしましょう。
なにより足の裏に力を入れて、
足の指で地面を掴むイメージで歩くと歩きやすい
です。

転倒の危険が高そうな箇所だけでも切り替えて歩けると安全です。

また一見ふかふかで安全そうな道でも、
前日まで気温が高く、雪が踏み固められずガタガタになっている場合があります。
ズボッと足を取られる可能性があり、
転んだり、足首をひねって捻挫したりするかもしれないので前日の天候にもご注意ください。

ポケットからは手を出して転倒に備えつつ(そのためにも手袋が役立ちます)、
バランスをとるのも良いと思います。
腕を広げて慎重に歩いていると、交差点などでは車両もゆっくり侵入してきてくれます。

雪で狭くなっている歩道だと、
終始この調子で歩くと後ろが使えてしまうかもしれないので、
状況を見て可能な限り歩幅を小さくゆっくり慣らしていきましょう。

 

歩く場所の注意

晴れの日の北海道のつらら
雪庇(せっぴ)の落雪や、つららの落下があるかもしれないので、
軒下はあまり歩かないようにしましょう。

 

道を譲りあおう

狭くなった雪の歩道
冬の雪道では、積雪のため歩道が非常に狭くなってしまいます。
そんなときは登山のときの山道のように、道を譲りあうことが多々発生します。

通してあげたり、
逆に通してもらったら一礼してまた歩いていきましょう。

 

砂箱の滑り止めの砂

雪道にまく砂箱の滑り止めの砂
冬の歩道を歩いていると、道にこのような小石のような砂が撒かれてます。
交差点など往来が多くすべりやすくなりやすい歩道近辺に、
「砂箱(すなばこ)」と呼ばれるものが置かれており、
袋に詰められた滑り止めの砂が収められています。これがまかれているところは、
特に滑りやすい道ですのでより注意して歩きましょう。

 

靴底の雪を落としてから屋内へ

コンビニや地下鉄の駅構内に入る際などは、
靴底の雪をしっかり落としてから入りましょう。

靴底に雪がくっついたまま屋内へ入ると、
信じられないくらい滑ることがあります
恥ずかしいだけでなく、転倒の危険もありますので、
しっかり落としてから屋内へ行きましょう。

余談ですが北海道の会社では、
雪を屋内に持ち込まないように玄関先で靴を脱ぐようになっているところが多いです。

 

おわりに

慣れないうちの冬の北海道は移住者にとっては結構辛かったりしますが、
四季がはっきりしているため、明確に「冬」を感じることができます。
クリスマスや年末年始をより肌で感じられますので、
転倒に気を付けて冬の北海道を楽しんでいきましょう。

おすすめの記事